矯正ってなんで長いの?|ワイズ歯科矯正歯科+KIDSイオン小牧店|小牧市の歯医者

〒485-0831
愛知県小牧市東1-126 イオン小牧1階

18:30
まで
土日
診療
無料
相談
実施中

TOPICS トピックス

矯正ってなんで長いの?

こんにちは🤩
ワイズ歯科矯正歯科+KIDSイオン小牧店です。

歯並びや噛み合わせを治したいけど、2年や3年かかりますといわれるとそんなにもかかるののは…と思う方もいると思います。
その期間が不安でなかなか一歩を踏み出せないこともおおいですよね。
そこで本日は矯正の治療期間が長くなる理由についてお話ししていきます。

歯並びは自力で改善することは不可能です。
なぜなら、歯はとても硬い骨に埋まっているからです。
それを強引に動かそうとすれば、歯が折れたり抜けたりするだけです。
そこで気になるのが矯正治療での歯の動かし方ですね。

顎の骨に埋まっている歯を移動させるためには、「道」を作らなければいけません。
これは骨を吸収させることで実現します。
けれども、吸収されるだけでは顎の骨がどんどんんくなっていってしまい、矯正治療どころではなくなってしまいます。
そこで必要になるのが「骨の再生」です。
矯正治療では、歯が移動する先の骨が吸収され、その後ろでは骨の再生が起こります。
そうした現象が必要になることから、矯正治療には長い期間を要するのです。

それから、矯正治療では片顎につき1~2本の歯のみを動かし、少しずつ歯並びを整えていきます。
全ての歯を一度には動かせません。
歯科矯正は歯を動かすために固定源となるはを設定します。症例によって固定源となる歯はさまざまです。
奥歯を固定源にしたり、動かしたい歯以外のすべての歯を固定源にする場合もございます。
固定源となる歯は動かしたい歯を支える役割を持つため、固定源の歯を動かすことはできません。
固定源をなるはを設定した上でワイヤー装置やマウスピースを用い、少しずつ歯並びを整えていきます。

顎の骨の代謝は1回の周期で3~4週間ほどかかります。
1か月に動かせる歯(歯根)の移動距離は最大で0.5mmほどです。
全体の歯を大きく動かす必要がある全体矯正では、歯根ごと移動させて並びを整えます。
症例により異なりますが、例えば歯冠と歯冠の間が5mm離れている場合、歯の根っこ部分である歯根が10mm以上離れていることも珍しくありません。
このため歯根ごと歯を移動させ、歯根に空いた10mmの隙間を埋めるには、最低でも2年程度の期間が必要になります。

上記の理由から、歯科矯正は長い治療期間がかかります。
長い治療期間がかかる歯科矯正。矯正中は「本当に歯が動いているのかな」「このまま矯正を続けて、歯並びが整うのだろうか」とご不安になることもあるかもしれません。
ご不安を感じる場面もあるかと思いますが、装置をしっかり装着し、定期的に調整をしていれば歯根は動き、少しずつ歯並びが整っていきます。

矯正中にご不安を感じたりお悩みがあるときは、どんなことでもかまいませんのでお気軽に歯科医師までご相談ください。

LINE始めました!
フォローお待ちしております!


↓ ↓ ↓ ↓

口コミはこちら!!ぜひお待ちしております♪
(プレゼントがもらえるかも…!!)
↓ ↓ ↓ ↓


☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆

ワイズ矯正歯科+KIDS イオン小牧店

住所 485-0831 愛知県小牧市東1-126

電話番号 0568-48-8868

☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆