二次う蝕ってなに?|ワイズ歯科矯正歯科+KIDSイオン小牧店|小牧市の歯医者

〒485-0831
愛知県小牧市東1-126 イオン小牧1階

18:30
まで
土日
診療
無料
相談
実施中

TOPICS トピックス

二次う蝕ってなに?

こんにちは!ワイズ歯科矯正歯科+KIDSイオン小牧店です😊‼️
歯の治療を受けたことで「もう安心」と思っていませんか?実は、治療が終わった歯にも再び虫歯ができるリスクがあります。
これを「二次う蝕」と呼びます。二次う蝕の原因や予防法、放置することのリスクについて詳しく解説していきます✨

まず、二次う蝕とは、一度治療した歯の詰め物(レジンや銀歯、セラミックなど)や被せ物の周囲、あるいはその下に再発する虫歯のことです。
初期の虫歯は歯の表面にできますが、二次う蝕は治療済みの箇所にできるため、見つけにくく、進行が速いのが特徴です。
原因としては、三つです!

1. 詰め物や被せ物の劣化⤵️

長年使用していると、詰め物や被せ物は少しずつ劣化します。金属の場合、腐食や変形が起こることも。これにより、歯との間にわずかなすき間が生じ、そこから細菌が侵入します。

2. 歯と補綴物の境目が汚れやすい🤔

治療箇所は、歯と人工物の境目(マージン)になります。この部分は段差ができやすく、歯ブラシの毛先が届きにくいため、プラークが溜まりやすいのです。

3. 口腔内の環境悪化🫨

唾液の分泌量が減ったり、食生活が乱れたりすると、虫歯菌が増殖しやすくなります。特に、糖質の摂取量が多い人や、歯磨きを怠りがちな人は要注意です。

二次う蝕は、初期段階では自覚症状がほとんどありません。しかし、以下のようなサインが出たら注意が必要です。

  • 詰め物の周辺が黒ずんできた

  • 被せ物がグラグラする

  • 冷たいものや甘いものがしみる

  • 治療したはずの歯が痛む

また、レントゲン検査や定期検診でしか発見できないケースもあります。症状が出る頃にはかなり進行していることもあるため、早期発見・早期治療が大切です。

どうすれば二次う蝕を防げるのでしょうか?

1. 丁寧な歯磨き

特に詰め物や被せ物の境目を意識して磨くことが大切です。フロスや歯間ブラシを使って、歯と歯の間も清潔に保ちましょう。

2. 定期的な歯科検診

自覚症状がないうちに問題を見つけるには、3〜6ヶ月に1回の定期健診がおすすめです。歯石の除去や噛み合わせのチェックも予防に繋がります🪥





LINE始めました!
フォローお待ちしております!

↓ ↓ ↓ ↓

口コミはこちら!!ぜひお待ちしております♪
(プレゼントがもらえるかも…!!)
↓ ↓ ↓ ↓

☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆

ワイズ矯正歯科+KIDS イオン小牧店

住所 485-0831 愛知県小牧市東1-126

電話番号 0568-48-8868

☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆