小児矯正では、歯が生え変わる時期を目安としてⅠ期とⅡ期の治療に分けられます。それぞれ特徴や治療方法が異なりますので、お子さんの年齢や歯並びなど考慮して治療計画を立てます。
5歳~12歳頃
Ⅰ期治療
Ⅰ期治療は、乳歯と永久歯が混在する時期に歯並びを整えます。歯が生え変わる期間のため、歯を動かす矯正治療ではなく、歯の生えるスペース確保のため顎の骨を広げたり、口周りの悪習慣を正したりします。Ⅰ期治療の結果によっては、Ⅱ期で矯正治療の必要がなくなります。
12歳~成人
Ⅱ期治療
乳歯が抜け落ちて、永久歯が生え揃った状態で行う矯正治療はⅡ期に分けられます。ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、永久歯に力を加えて歯並びを整えていきます。顎の成長を利用して矯正治療ができるため、成人になってから行うよりも負担が少ない特徴を持ちます。