小さなうちから始めよう!子どもの歯磨き習慣づくりのコツ|ワイズ歯科矯正歯科+KIDSイオン小牧店|小牧市の歯医者

〒485-0831
愛知県小牧市東1-126 イオン小牧1階

18:30
まで
土日
診療
無料
相談
実施中

TOPICS トピックス

小さなうちから始めよう!子どもの歯磨き習慣づくりのコツ


こんにちは!

ワイズ歯科矯正歯科+KIDSイオン小牧店です!


子どもの歯磨きは「習慣化」がカギ

乳歯が生え始める頃から、歯磨きは虫歯予防のために欠かせないケアです。ただ、小さな子どもはなかなか自分から進んで歯を磨こうとはしません。そのため、日常生活の中で「歯磨きは当たり前」と感じさせる習慣づけがとても大切です。


いつから始める?歯磨き習慣のスタート時期

歯磨き習慣は、最初の乳歯が生えた時から始めましょう。最初はガーゼで拭く程度からでOKです。1歳半を過ぎて歯が増えてきたら、子ども用の歯ブラシを使い、毎食後または1日2回を目安に行うと良いでしょう。最初は嫌がることも多いですが、「遊びの延長」として取り入れることで自然と慣れていきます。


楽しく続けるための工夫とは?

子どもが歯磨きを嫌がる最大の理由は「つまらない」「痛い」「怖い」といったマイナスの印象です。そこで、以下のような工夫が効果的です。

  • 好きなキャラクターの歯ブラシを選ぶ

  • 鏡を見ながら一緒に磨く

  • 歌を歌いながら、リズムで楽しく

  • 親子で「ごっこ遊び」風に歯磨き

「イヤイヤ期」でも笑顔で接することで、歯磨きタイムが前向きな時間になります。


仕上げ磨きはいつまで必要?

子どもが自分で歯磨きできるようになっても、仕上げ磨きは小学校低学年くらいまで続けるのが理想です。特に奥歯や歯と歯の間は子どもの力では磨き残しが多いため、大人がチェックしてあげることが虫歯予防につながります。


褒める・認めるが最大のモチベーション

子どもは「できた!」を感じることで行動が定着します。歯磨きができたらしっかり褒めたり、シールを貼る「歯磨きカレンダー」を使うのも効果的。無理にやらせるよりも、自分からやりたくなる環境づくりが大切です。