着色について|ワイズ歯科矯正歯科+KIDSイオン小牧店|小牧市の歯医者

〒485-0831
愛知県小牧市東1-126 イオン小牧1階

18:30
まで
土日
診療
無料
相談
実施中

TOPICS トピックス

着色について

こんにちは!ワイズ歯科矯正歯科+キッズイオン小牧店です🦷
今日は着色についてお話していきます。

定期検診の時に『歯が茶色くなってきたのが気になってきて…』とクリーニングを
希望される方が多くいらっしゃいます。
皆さんは歯の着色汚れなど、歯の色が気になったことはありませんか?

歯が黄ばんだり茶色く見えたりする原因には、歯の表面色素が付着する『外因性』のものと、
歯の内部が変色する『内因性』のものとに分けられます。


着色の原因
色素成分等による着色(ステイン)

食べ物や飲み物に含まれている色素成分が、歯の表面に沈着して現れる着色汚れを「ステイン」といいます。

代表的な色素成分にはカフェイン、タンニン、ターメリック、アントシアニン、クロロゲン酸、イソフラボンがあり、
それらに含まれる飲食物としてはコーヒー、紅茶、緑茶、ウーロン茶、エナジードリンク、赤ワイン
バナナ、リンゴ、ブルーベリー、カレー、じゃがいも、ごぼう、さつまいも、納豆、豆乳、豆腐などの
大豆製品が挙げられます。

赤ワインやカレー、ブルーベリーなど、パッと見て色の濃い食べ物や飲み物は、色素成分が入っていそうだなと、なんとなく感じる方も多いと思います。
しかし、実はバナナやじゃがいも、豆乳など、そんなに色味を強く感じない食べ物や飲み物にも色素成分が含まれているので、ステインを気にされる場合は注意が必要です。

さらに、歯にステインをつきやすくしてしまうのが、酸性の強い食べ物や飲み物です。

これらを摂取すると口の中が酸性に傾くため、歯からミネラル成分が溶け出しやすい状態となります。
ミネラル成分が溶け出した部分(脱灰といいます)の歯には、
ステインが付着しやすくなってしまいます。


②歯の詰め物、被せ物の劣化による着色

虫歯などの治療で、歯に詰めたり被せたりした金属が劣化してくると、金属成分が浸み出してきます。浸み出した金属成分の色が、
歯や歯ぐきに付着すると、黒っぽく見えることがあります。また、「レジン」と呼ばれる白いプラスチックの詰め物や被せ物は、
経年劣化により色濃く変色してきます。

③むし歯による変色

初期のむし歯になった歯は、艶がなくなり白っぽくなります。これを「白濁」と言います。しかし、むし歯が進行してくると歯に穴があき、茶色や黒色っぽく見えるようになります。

 

④歯垢の付着

お口の中のお掃除が上手にできていないと、歯の表面に歯垢が溜まります。そして歯垢の中に含まれる、色素を作り出す菌によって、歯垢がオレンジ色や緑色に変色することもあります。


着色を防ぐには...?
ご自身でできる歯の着色対策は、ステイン・歯垢の付着を予防することです。特にステインの付着予防には、以下のような方法が効果的です。

 

・コーヒーなど色素成分が含まれる物を飲食する前後に、水を飲む

・色素成分が含まれる冷たい飲み物を飲む際には、ストローを使用する

・色素成分が強いものを飲食した後は、なるべく早めに歯磨きをする

・外出先などでブラッシングが難しい時ときは、水でお口をゆすぐ

・水がない場合は、ガムなどを噛んで唾液をたくさん出す

・汚れを浮かせて落とす成分(ポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム)が入っている歯磨き粉を使う

LINE始めました!
フォローお待ちしております!


↓ ↓ ↓ ↓

口コミはこちら!!ぜひお待ちしております♪
(プレゼントがもらえるかも…!!)
↓ ↓ ↓ ↓


☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆

ワイズ矯正歯科+KIDS イオン小牧店

住所 485-0831 愛知県小牧市東1-126

電話番号 0568-48-8868

☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆