こんにちは!
ワイズ歯科矯正歯科+KIDSイオン小牧店です!
喫煙と歯周病の関係
タバコは肺や心臓への悪影響で知られていますが、実は口の中の健康にも大きなダメージを与えることをご存じでしょうか。特に歯周病に関しては、喫煙者は非喫煙者の約2〜3倍リスクが高いといわれています。歯周病は歯を失う最大の原因であり、喫煙はその進行を加速させる大きな要因のひとつです。
タバコが歯茎に与える影響
1. 免疫力の低下
タバコに含まれる有害物質は歯茎の血流を悪化させ、免疫力を下げます。その結果、細菌に対する抵抗力が落ち、歯周病菌が繁殖しやすくなります。
2. 歯茎の酸素不足
ニコチンの作用で血管が収縮し、歯茎に酸素や栄養が行き届きにくくなります。治癒力が弱まり、炎症が長引きやすくなります。
3. 出血や腫れが隠される
本来なら歯周病のサインとして現れる歯茎の出血や腫れが、喫煙によって血管が収縮しているために出にくくなります。そのため、気づかないうちに症状が進行してしまうのです。
喫煙が引き起こす口腔内のトラブル
歯周病だけでなく、喫煙は口腔全体にさまざまな悪影響を及ぼします。
-
歯の黄ばみ・着色汚れ:ヤニが歯に付着し、ブラッシングでは落ちにくい汚れになります。
-
口臭の悪化:タバコ特有の臭いに加え、細菌が増殖することで強い口臭を引き起こします。
-
むし歯リスクの上昇:唾液の分泌量が減少し、自浄作用が低下します。
-
インプラント治療の失敗率増加:骨や歯茎の治癒が遅れるため、インプラントが安定しにくくなります。
-
口腔がんリスクの上昇:長期の喫煙は口腔内の粘膜にも深刻な影響を及ぼします。
禁煙で得られるメリット
禁煙を始めると、口腔環境には早期に良い変化が現れます。
-
数週間で歯茎の血流が改善し、炎症が和らぐ
-
数か月で歯周病治療の効果が出やすくなる
-
長期的には歯を失うリスクが大きく減少する
また、見た目の改善(歯の黄ばみが減る、口臭が改善する)によって、人とのコミュニケーションに自信を持てるようになる方も少なくありません。
歯周病リスクを下げるための対策
1. 禁煙を始める
歯周病予防のためには禁煙が最も効果的です。禁煙外来やサポートを活用して無理なく進めましょう。
2. 定期的な歯科検診
喫煙者は歯周病の進行が早いため、3か月に1回程度の検診・クリーニングが望ましいです。
3. 毎日の丁寧なセルフケア
正しい歯磨きとフロスの使用を徹底し、プラークをためないことが重要です。
喫煙と歯周病に関するよくある質問
Q1. 電子タバコなら歯周病リスクは減りますか?
完全にリスクがなくなるわけではありません。ニコチンや有害物質が含まれる場合もあり、歯周組織への影響が報告されています。
Q2. 長年吸ってきた場合でも禁煙の効果はありますか?
はい。禁煙を始めると年齢に関係なく歯茎の状態は改善します。早ければ早いほど効果的です。
Q3. 喫煙していても歯周病を防げますか?
完全に防ぐことは難しいですが、禁煙と併せて歯科での定期的な管理を受ければリスクを大きく下げられます。
まとめ|タバコをやめて歯と健康を守ろう
喫煙は歯周病の最大の危険因子のひとつであり、気づかないうちに症状を進行させてしまいます。歯を失わないためには、禁煙と定期的な歯科ケアが欠かせません。
「口臭が気になる」「歯茎の状態が不安」など小さなサインを見逃さず、今から一歩踏み出すことが大切です。禁煙と予防歯科を組み合わせて、健康な歯と笑顔を守りましょう。
ワイズ歯科矯正歯科+KIDSイオン小牧店では地域のかかりつけ医になれるようスタッフ一同努めて参ります。
お悩み事がございましたらお気軽にご相談、ご来院ください!!
LINE始めました!
フォローお待ちしております!
↓ ↓ ↓ ↓
口コミはこちら!!ぜひお待ちしております♪
(プレゼントがもらえるかも…!!)
↓ ↓ ↓ ↓
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
ワイズ矯正歯科+KIDS イオン小牧店
住所 485-0831 愛知県小牧市東1-126
電話番号 0568-48-8868
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆