こんにちは!
ワイズ歯科矯正歯科+KIDSイオン小牧店です!
「冷たいものがしみる」「噛むとズキッと痛む」などの症状があると、歯科で「神経を抜きましょう」と言われることがあります。
しかし、神経を抜くべきかどうか迷う方は少なくありません。今回は、歯の神経を抜く治療の必要性やリスク、抜かない方法があるのかについて解説します。
歯の神経を抜く治療とは?
神経を抜く=抜髄(ばつずい)治療
歯の神経(歯髄)は、歯の中心部にある組織で血管や神経が通っています。強い虫歯や外傷で炎症や感染が広がると、歯髄を取り除く「抜髄」という治療が行われます。
神経を抜く目的
・強い痛みを取り除く
・炎症や細菌感染の拡大を防ぐ
・歯そのものを残すための処置
つまり「神経を抜く=歯を失う」わけではなく、「歯を守るための最終手段」といえます。
神経を抜くとどうなる?
神経を抜いた歯は血流が途絶えるため、次第に水分を失って脆くなります。そのため、割れやすさや再感染のリスクが高まるのがデメリットです。
神経を抜くべきケース
虫歯が神経まで到達している
C4に近い進行した虫歯は、神経が炎症や感染を起こしており、強い痛みを伴います。この場合は抜髄が必要です。
冷たいもの・熱いものに強くしみる
一時的なしみではなく、長く続く鋭い痛みがある場合は神経が深刻に炎症を起こしている可能性が高いです。
夜眠れないほどの歯の痛み
安静時にもズキズキ痛む場合、歯髄炎が進行しているため神経を残すことは難しいケースが多いです。
神経を抜かない方がいいケース
初期〜中程度の虫歯
まだ神経まで虫歯が到達していない場合は、削って詰めるだけで十分です。
知覚過敏による一時的なしみ
歯の表面のエナメル質が薄くなったり、歯茎が下がったことで象牙質が露出すると「しみる」症状が出ます。これは神経を抜かなくても、コーティング材や知覚過敏用歯磨き粉で改善可能です。
神経を保護する治療ができる場合
虫歯が神経に近くても「覆髄(ふくずい)処置」と呼ばれる方法で神経を残せる場合があります。
歯の神経を抜くメリットとデメリット
メリット
-
強い痛みがなくなる
-
感染が広がるのを防げる
-
抜歯せず歯を残せる
デメリット
-
歯が脆くなり割れやすい
-
被せ物が必要になることが多い
-
将来的に再感染のリスクがある
「痛みから解放される」一方で、「歯の寿命を縮める可能性がある」という点を理解しておく必要があります。
歯の神経に関するよくある質問
Q1. 神経を抜いた歯はどのくらい持ちますか?
適切に治療し、定期的にメンテナンスすれば数十年持つことも可能です。ただしケアを怠ると割れや再感染のリスクが高まります。
Q2. 神経を抜いた後に痛みは残りますか?
治療直後は歯周囲の炎症で一時的に痛むことがありますが、時間とともに落ち着くケースがほとんどです。
Q3. 神経を抜かずに済む最新の治療はありますか?
MTAセメントを用いた覆髄処置など、神経を保存できる方法があります。ただし歯の状態によって適応が限られます。
まとめ|神経を抜くかどうかは歯科医に相談を
歯の神経を抜く治療は「最後の手段」であり、必ずしも悪い選択ではありません。強い痛みや感染を放置すれば、かえって歯を失うリスクが高まります。
一方で、神経を残せる可能性がある場合は、歯を長持ちさせるためにも抜かない選択が望ましいでしょう。
重要なのは「症状や歯の状態に応じて最適な判断を歯科医と一緒に行うこと」です。
歯がしみる、痛むと感じたら、我慢せず早めに歯科を受診し、神経を抜くべきかどうか専門家に相談してください。早期発見・早期治療が、歯を長く健康に保つ最大のポイントです。
ワイズ歯科矯正歯科+KIDSイオン小牧店では地域のかかりつけ医になれるようスタッフ一同努めて参ります。
お悩み事がございましたらお気軽にご相談、ご来院ください!!
LINE始めました!
フォローお待ちしております!
↓ ↓ ↓ ↓
口コミはこちら!!ぜひお待ちしております♪
(プレゼントがもらえるかも…!!)
↓ ↓ ↓ ↓
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
ワイズ矯正歯科+KIDS イオン小牧店
住所 485-0831 愛知県小牧市東1-126
電話番号 0568-48-8868
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆