こんにちは!
ワイズ歯科矯正歯科+KIDSイオン小牧店です!
無意識の癖が歯並びを悪くすることも
「歯並びの悪さは遺伝によるもの」と思っている方は多いですが、実は日常生活の中に潜む癖が大きく影響していることがあります。小さな頃からの習慣や無意識の行動が、あごの成長や歯の位置に影響を与え、将来的に歯並びを乱す原因になるのです。
歯並びは見た目だけでなく、噛み合わせや発音、むし歯・歯周病リスクにも直結します。だからこそ、悪い癖に気づいて早めに改善することが大切です。
歯並びに影響する代表的な癖
-
指しゃぶり
幼児期に多い癖ですが、長く続くと前歯を押し出し「出っ歯」や「開咬(前歯が閉じない)」の原因になります。3歳を過ぎても続く場合は注意が必要です。 -
口呼吸
口を開けて呼吸する習慣は、歯やあごの正常な発育を妨げます。口周りの筋肉が弱まり、出っ歯や受け口のリスクが高まります。 -
舌の癖(舌突出癖)
発音時や飲み込むときに舌を前に突き出す習慣は、前歯を押し出して歯並びを乱す大きな要因です。 -
頬杖をつく
片側に強い力がかかるため、あごの骨が歪んで左右の歯並びや噛み合わせに影響します。 -
食べ物を片側だけで噛む
筋肉のバランスが崩れ、あごの成長が偏る原因になります。 -
爪を噛む・鉛筆を噛む
前歯に過度な力が加わり、歯並びや歯の形態に悪影響を及ぼすことがあります。
悪い癖を放置するとどうなる?
これらの癖をそのままにすると、歯並びの乱れだけでなく次のようなリスクにつながります。
-
噛み合わせが悪くなり、食事がしにくい
-
発音が不明瞭になり、会話に影響する
-
むし歯や歯周病になりやすくなる
-
顔のバランスや成長に影響し、見た目のコンプレックスにつながる
特に子どもの成長期は影響を受けやすいため、早期の改善が将来の歯並びに直結します。
歯並びを守るためにできること
-
癖に気づくことが第一歩
子どもの仕草や自分の無意識の行動を観察し、癖に気づいたら意識的にやめる工夫をしましょう。 -
専門家のアドバイスを受ける
歯科医院や小児歯科、矯正歯科では、舌や口の筋肉トレーニング(MFT)を指導してくれることがあります。 -
生活習慣を見直す
鼻呼吸を促す、よく噛んで食べる、姿勢を正すなど、日常生活の改善も大切です。 -
矯正治療を検討する
すでに歯並びに影響が出ている場合は、矯正治療が必要になることもあります。早期に相談すれば治療期間や費用を抑えられる可能性もあります。
まとめ:小さな癖を直すことが未来の歯並びを守る
歯並びの乱れは遺伝だけでなく、指しゃぶりや口呼吸、舌の使い方などの習慣によっても引き起こされます。これらの癖を放置すれば、噛み合わせや発音、見た目の問題につながり、矯正治療が必要になるケースも少なくありません。
逆に、早めに気づいて改善できれば、歯並びやあごの成長を健やかに保つことができます。自分や子どもの無意識の癖を見直し、必要に応じて歯科医院で相談することが、将来の歯の健康と笑顔を守る第一歩です。
ワイズ歯科矯正歯科+KIDSイオン小牧店では地域のかかりつけ医になれるようスタッフ一同努めて参ります。
お悩み事がございましたらお気軽にご相談、ご来院ください!!
LINE始めました!
フォローお待ちしております!
↓ ↓ ↓ ↓
口コミはこちら!!ぜひお待ちしております♪
(プレゼントがもらえるかも…!!)
↓ ↓ ↓ ↓
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
ワイズ矯正歯科+KIDS イオン小牧店
住所 485-0831 愛知県小牧市東1-126
電話番号 0568-48-8868
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆