
こんにちは!
ワイズ歯科矯正歯科+KIDSイオン小牧店です!
虫歯治療や被せ物を作る際、保険診療と自費診療のどちらを選ぶか迷う人は多いものです。
見た目の美しさだけでなく、「自費の補綴物の方が汚れにくい」という話を耳にしたことはありませんか?
実はこれは単なるイメージではなく、素材の特性や製作方法によって明確な違いがあります。
今回は、自費の補綴物が保険のものよりも汚れにくい理由をわかりやすく解説していきます。
1. 保険と自費の補綴物の大きな違いとは?
補綴物(詰め物・被せ物)は素材によって、
-
見た目
-
精密さ
-
耐久性
-
汚れにくさ
などが大きく変わります。
1-1. 保険素材はプラスチック(レジン)が主流
保険で使える素材は限られており、多くの場合はレジン(プラスチック)を使用します。
金属を使うケースもありますが、いずれもコストと条件による制限があります。
1-2. 自費の素材は高品質で選択肢が豊富
-
オールセラミック
-
ジルコニア
-
e.max
など、汚れに強く、美しさと耐久性に優れた素材を選べます。
この素材の違いが、汚れやすさの差に直結します。
2. 自費の補綴物が汚れにくい理由① 表面がなめらかで細菌が付きにくい
補綴物の表面がツルツルであるほど、プラーク(歯垢)は付着しにくくなります。
2-1. レジンは表面に微細な凹凸がある
保険のレジンは柔らかく傷がつきやすいため、時間が経つにつれて細かい傷が増え、そこに汚れや細菌が付着します。
2-2. セラミックは表面が非常に滑らか
自費素材の代表であるセラミックは、
-
表面が硬い
-
傷が付きにくい
-
なめらかさが長持ち
という特徴があります。
そのため、汚れが付きにくく、着色(コーヒー・紅茶・ワインなど)もしにくいのです。
3. 自費の補綴物が汚れにくい理由② 歯との適合精度が高い
補綴物のキモは「ピタッとはまること」。
ここに精度の差が大きく表れます。
3-1. 適合が悪いとすき間に汚れが溜まりやすい
保険の素材は製作工程が簡易的で、補綴物と歯の境目にわずかな段差が生じやすく、そこに汚れが溜まります。
3-2. 自費の補綴物は精密に作られる
自費では、
-
高精度の型取り
-
コンピュータ技術(CAD/CAM)
-
熟練技工士の手作業
により、非常にフィット感の高い補綴物を作ることができます。
段差が少ないため、汚れが付着しにくく、虫歯再発のリスクも低減します。
4. 自費の補綴物が汚れにくい理由③ 長期間きれいな状態を維持しやすい
素材の性質は、時間が経つほど差が出ます。
4-1. 保険素材は経年劣化しやすい
レジンは吸水性があるため、
-
水分を吸って変色
-
表面がザラつく
-
汚れが付着しやすくなる
といった劣化が起きやすい素材です。
4-2. 自費素材は劣化しにくい
セラミックやジルコニアは吸水性がなく、年月が経っても劣化しにくい点が特徴です。
そのため、
-
透明感
-
表面のなめらかさ
-
強度
を長く保つことができ、結果として汚れも付きにくくなります。
5. 自費補綴は汚れにくい=虫歯や歯周病の予防につながる
汚れが付きにくいということは、虫歯や歯周病のリスクを減らせるということでもあります。
5-1. 清掃しやすい歯は長持ちする
段差がなく、表面がなめらかな補綴物は磨きやすいため、汚れがたまりにくいのが特徴。
5-2. 再治療のリスクが下がる
保険素材は劣化により再治療が必要になることがありますが、
自費素材は長く使えるため、治療回数を減らすことにもつながります。
まとめ:自費補綴は汚れにくく、長く快適に使える選択肢
自費の補綴物が保険素材より汚れにくい理由は、
-
表面がなめらか
-
適合精度が高い
-
劣化しにくい
という素材と製作工程の違いによるものです。
その結果、
見た目がきれいなだけでなく、虫歯・歯周病の予防にもつながり、長く健康な状態を保てる
という大きなメリットがあります。
詰め物・被せ物を選ぶ際には、「今の見た目」だけでなく
これから先の健康をどう守るか
という視点で選ぶことが大切です。
ワイズ歯科矯正歯科+KIDSイオン小牧店では地域のかかりつけ医になれるようスタッフ一同努めて参ります。
お悩み事がございましたらお気軽にご相談、ご来院ください!!
LINE始めました!
フォローお待ちしております!
↓ ↓ ↓ ↓

口コミはこちら!!ぜひお待ちしております♪
(プレゼントがもらえるかも…!!)
↓ ↓ ↓ ↓

☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
ワイズ矯正歯科+KIDS イオン小牧店
住所 485-0831 愛知県小牧市東1-126
電話番号 0568-48-8868
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
