こんにちは!
ワイズ歯科矯正歯科+KIDSイオン小牧店です!
虫歯の治療で銀歯(メタルクラウンやインレー)を装着した後、しばらくすると「銀歯の下が虫歯になった」と言われることがあります。せっかく治療したはずの歯が再び虫歯になるのはなぜでしょうか?本記事では、銀歯の下が虫歯になりやすい理由と、それを防ぐための対策について詳しく解説します。
銀歯の下が虫歯になる理由
1. 銀歯と歯の間にすき間ができる
銀歯は硬い金属でできており、歯と完全に一体化するわけではありません。治療時にセメントや接着剤を使って装着しますが、時間が経つと劣化してすき間ができることがあります。このすき間に細菌が入り込むと、目に見えないところで虫歯が進行する原因になります。
2. 二次虫歯は見えにくい
通常の虫歯は、歯の表面に黒ずみや穴ができるため、比較的早く気づくことができます。しかし、銀歯の下で虫歯が進行すると外側からは見えないため、気づいたときにはすでに進行していることが多いのです。
3. 銀歯はピッタリ密着しにくい
銀歯は精密に作られていますが、歯と完全に一体化することはできません。特に、**治療の際に型取りや装着にズレが生じると、わずかなすき間が生まれやすくなります。**このすき間にプラーク(歯垢)が溜まり、細菌が繁殖することで虫歯のリスクが高まります。
4. 銀歯の周囲は清掃が難しい
銀歯の周囲や境目は、歯ブラシやフロスが届きにくく、汚れが残りやすい部分です。特に、奥歯に銀歯がある場合、しっかり磨いているつもりでも細かい汚れが蓄積し、細菌の温床になってしまいます。
5. 金属の性質による影響
銀歯に使われる金属は、温度変化によってわずかに膨張・収縮を繰り返すことがあります。この変化によって、接着剤が劣化し、すき間が広がることがあります。これも、銀歯の下で虫歯が進行しやすい理由の一つです。
銀歯の下の虫歯を防ぐための対策
1. 定期的に歯科検診を受ける
銀歯の下の虫歯は自分では気づきにくいため、歯科医院で定期的にチェックしてもらうことが重要です。レントゲンを撮ることで、目に見えない部分の虫歯を早期発見できます。
2. 丁寧な歯磨きを心がける
銀歯の周囲は特に汚れが溜まりやすいため、歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを併用すると効果的です。また、フッ素入りの歯磨き粉を使うことで、虫歯予防の効果を高めることができます。
3. 食生活に気をつける
糖分が多い食事を頻繁に摂ると、虫歯菌が活発になりやすくなります。甘いものや炭酸飲料の摂取を控えめにし、食後は必ず歯を磨く習慣をつけましょう。
4. 銀歯以外の素材を検討する
銀歯は耐久性がありますが、長期的に見ると虫歯リスクが高い素材です。より密着性が高く、虫歯になりにくいセラミッククラウンやジルコニアクラウンなどの素材に変更するのも一つの方法です。これらの素材は歯との適合性が高く、すき間ができにくいため、虫歯の再発リスクを減らすことができます。
5. 銀歯が古くなったら交換を検討する
銀歯の寿命は一般的に5〜10年と言われています。装着から長い時間が経っている場合は、劣化していないか歯科医にチェックしてもらい、必要に応じて新しい被せ物に交換すると良いでしょう。
まとめ
銀歯の下が虫歯になりやすいのは、歯との間にすき間ができることや、清掃が難しいこと、金属の性質による影響などが原因です。特に、二次虫歯は外側から見えないため、気づかないうちに進行しやすい点が大きな問題です。
このようなトラブルを防ぐためには、定期的な歯科検診、丁寧な口腔ケア、食生活の見直し、そして必要に応じてセラミックなどの虫歯になりにくい素材への変更を検討することが大切です。銀歯のある方は、ぜひ日々のケアを見直し、虫歯の再発を防ぎましょう。
ワイズ歯科矯正歯科+KIDSイオン小牧店では地域のかかりつけ医になれるようスタッフ一同努めて参ります。
お悩み事がございましたらお気軽にご相談、ご来院ください!!
LINE始めました!
フォローお待ちしております!
↓ ↓ ↓ ↓
口コミはこちら!!ぜひお待ちしております♪
(プレゼントがもらえるかも…!!)
↓ ↓ ↓ ↓
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
ワイズ矯正歯科+KIDS イオン小牧店
住所 485-0831 愛知県小牧市東1-126
電話番号 0568-48-8868
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆