こんにちは!
ワイズ歯科矯正歯科+KIDSイオン小牧店です!
歯周ポケットとは?
歯と歯ぐきの間には「歯周ポケット」と呼ばれる隙間があります。健康な状態では1〜3mm程度と浅いのが普通ですが、歯周病が進行するとポケットが深くなり、歯垢や歯石が溜まりやすくなります。これが歯ぐきの炎症や出血、さらには歯を失う原因となるのです。歯周ポケットの掃除は、歯周病予防のカギを握っています。
歯周ポケットに汚れが溜まるとどうなる?
1. 歯垢(プラーク)の蓄積
食べかすや細菌が歯周ポケットに溜まると、白くネバネバした歯垢に変わります。これは歯周病の直接的な原因です。
2. 歯石の形成
放置された歯垢は唾液中のカルシウムと結びつき、硬い歯石になります。歯石はブラッシングでは落とせず、歯科医院での除去が必要です。
3. 歯周病の進行
歯石の表面に細菌が住みつくと炎症が悪化し、歯ぐきの腫れ・出血・口臭を引き起こします。さらに進行すると、歯を支える骨が溶けて歯がぐらつく原因になります。
自宅でできる歯周ポケットのお掃除方法
1. 正しい歯磨き
歯ブラシは毛先を歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当て、細かく動かしましょう。強すぎる力は逆効果なので、優しく磨くのがポイントです。
2. デンタルフロスや歯間ブラシ
歯と歯の間は歯ブラシだけでは不十分です。歯周ポケットの入り口までしっかり掃除できるフロスや歯間ブラシを習慣化しましょう。歯間の広さに合ったサイズを選ぶことが大切です。
3. マウスウォッシュの活用
殺菌成分入りのマウスウォッシュは、歯周ポケット内の細菌の増殖を抑える効果が期待できます。ただし、うがいだけで汚れを落とせるわけではないので、ブラッシングと併用しましょう。
歯科医院で行う歯周ポケットのケア
スケーリング(歯石除去)
専用の器具を使い、歯や歯ぐきの周囲に付着した歯石を取り除きます。定期的なスケーリングは歯周病予防に効果的です。
ルートプレーニング
歯周ポケットの奥深くにある歯石や細菌を除去し、歯の根を滑らかにする処置です。これにより、細菌が再び付きにくくなります。
定期検診とメンテナンス
3〜6か月ごとの定期検診で、歯周ポケットの深さをチェックし、早期の段階で歯周病を防ぐことが可能です。
歯周ポケット掃除に関するよくある質問
Q1. 自宅で歯周ポケットの奥まで掃除できますか?
家庭用ケアで完全に奥まで掃除することは難しいため、定期的に歯科医院でのクリーニングが必要です。
Q2. 歯周病は治りますか?
軽度であれば改善できますが、重度の場合は進行を止めることが目的になります。早期発見・早期治療が重要です。
Q3. 歯ぐきが下がるのは歯周ポケットのせい?
はい。歯周病の進行で骨が溶けると、歯ぐきが下がり歯が長く見えることがあります。これは進行のサインなので注意が必要です。
まとめ|歯周ポケットの掃除で歯周病を防ごう
歯周ポケットは小さな隙間ですが、歯周病の入り口ともいえる重要な場所です。毎日の歯磨きやフロスでのケアに加え、定期的な歯科医院でのクリーニングを組み合わせることで、健康な歯ぐきを守ることができます。
歯周病は自覚症状が出にくく、気づいたときには進行していることも少なくありません。今日から意識的に歯周ポケットのお掃除を実践し、将来にわたって自分の歯で食べられる健康な口腔環境を維持しましょう。
ワイズ歯科矯正歯科+KIDSイオン小牧店では地域のかかりつけ医になれるようスタッフ一同努めて参ります。
お悩み事がございましたらお気軽にご相談、ご来院ください!!
LINE始めました!
フォローお待ちしております!
↓ ↓ ↓ ↓
口コミはこちら!!ぜひお待ちしております♪
(プレゼントがもらえるかも…!!)
↓ ↓ ↓ ↓
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
ワイズ矯正歯科+KIDS イオン小牧店
住所 485-0831 愛知県小牧市東1-126
電話番号 0568-48-8868
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆