こんにちは🦷
ワイズ歯科矯正歯科+KIDSイオン小牧店です!
今日はフッ素についてお話ししていきます。
虫歯の予防には「フッ素」が効果的である聞いたことはありますか?
聞いたことはあってもフッ素がどのように虫歯を予防するのかについてはあまり知られていないのではないのでしょうか。
フッ素の作用
フッ素には大きく分けて3つの虫歯予防作用があります。
1、再石灰化の促進作用(初期虫歯になりかけの歯を戻す)
食事をすると食べ物や飲み物の中の糖分を餌にして、虫歯菌が酸を作り出します。その酸によって歯の表面(エナメル質)を形成する成分の「カルシウム」と「リン」が溶けだしてしまうことを「脱灰」といいます。
カルシウムとリンは唾液にも含まれているため、脱灰されても時間が経てばお口の中の唾液によって修復されていきます。これを「再石灰化」といいます。フッ素にはこの再石灰化を効率よくする働きがあります。
2、歯質の強化(虫歯になりにくくする)
歯の成分(エナメル質)はリン酸カルシウムでハイドロキシアパタイ トといわれる結晶をつくっています。フッ素の作用により酸に強いフルオロアパタイトという結晶に変わり、
虫歯になりにくくなります。
3、虫歯の原因菌の活動を抑える(虫歯菌を弱らせる)
フッ素は虫歯の原因菌であるミュータンス菌の働きを弱めて虫歯の原因となる酸を作りにくくする作用があります。
ミュータンス菌は歯の表面に付いている白く柔らかい汚れであるプラーク(歯垢ともよばれる)に潜んでいます。
このようにフッ素には、「歯質を高める効果」と「虫歯の原因菌の活動を低下させる効果」があるため、フッ素を利用することで虫歯の予防がかなり期待できます。フッ素の活用方法には、フッ素歯面塗布、フッ素洗口、フッ素配合歯磨剤の使用などがあります。
フッ素歯面塗布
フッ素歯面塗布は歯科医師、歯科衛生士が高濃度のフッ化物溶液やジェルを歯に直接塗布する方法です。塗布するタイミングとしては歯の生え始めが非常に効果的です。
また、矯正治療中や唾液流量の低下や歯根露出など、虫歯になりやすい状態の方に対しても効果があります。
LINE始めました!
フォローお待ちしております!
↓ ↓ ↓ ↓
口コミはこちら!!ぜひお待ちしております♪
(プレゼントがもらえるかも…!!)
↓ ↓ ↓ ↓
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
ワイズ矯正歯科+KIDS イオン小牧店
住所 485-0831 愛知県小牧市東1-126
電話番号 0568-48-8868
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆