
こんにちは!
ワイズ歯科矯正歯科+KIDSイオン小牧店です!
「甘いものを食べると虫歯になる」とよく言われますが、実際には“どんな糖”を摂るかが重要です。
最近注目されているのが「遊離糖(ゆうりとう)」という言葉。
一見聞き慣れない言葉ですが、私たちが日常的に口にしている多くの食品に含まれています。
この記事では、遊離糖とは何か、なぜ虫歯のリスクを高めるのか、そして歯を守るおやつの選び方について解説します。
1. 遊離糖(ゆうりとう)とは?
遊離糖とは、WHO(世界保健機関)が定義している「食品や飲み物に加えられた糖類」と「果汁や蜂蜜などに自然に含まれる糖類」のことを指します。
つまり、
-
砂糖
-
シロップ
-
はちみつ
-
フルーツジュース
などに含まれる糖が「遊離糖」です。
一方、果物や野菜の“細胞の中に閉じ込められた糖”は、遊離糖には含まれません。
同じ糖分でも、食べ方や形によって歯への影響が大きく変わるのです。
2. 遊離糖がむし歯のリスクを高める理由
虫歯は、口の中の細菌(ミュータンス菌など)が糖を分解して酸を作り、その酸が歯の表面を溶かすことで発生します。
特に遊離糖は、細菌が利用しやすいため、酸がすぐに作られてしまいます。
さらに、ジュースやお菓子などの遊離糖を頻繁に摂取すると、口の中が酸性の状態になる時間が長くなります。
唾液が歯を修復する「再石灰化」の時間が取れず、虫歯ができやすい環境になるのです。
3. 遊離糖を減らすポイント
① 甘い飲み物に注意
スポーツドリンクやフルーツジュース、加糖コーヒーなどは、意外と遊離糖が多く含まれています。
「のどが渇いたときは水やお茶を選ぶ」が鉄則です。
② “だらだら食べ”を避ける
食べる回数が多いほど、口の中が酸性になる時間が長くなります。
おやつを食べるなら、時間を決めて短時間で済ませましょう。
③ 加工食品の表示をチェック
「砂糖」「ブドウ糖果糖液糖」「水あめ」などが原材料の上位にある食品は、遊離糖が多いサイン。
原材料表示を見て選ぶ習慣をつけましょう。
4. むし歯を防ぐ“おやつ選び”のコツ
甘いものを完全にやめるのは難しいですよね。
大切なのは「何を」「どう食べるか」です。
おすすめのおやつ例:
-
ナッツ類(砂糖不使用)
-
チーズやヨーグルト(無糖タイプ)
-
果物(丸ごと)
-
全粒クラッカーなど歯ごたえのある食品
また、おやつの後に水やお茶を飲むだけでも、口の中の糖分や酸を流し出す効果があります。
5. フッ素と唾液の力で歯を守る
糖の摂取をコントロールするだけでなく、歯を強くするケアも大切です。
-
フッ素入り歯磨き粉を使用する:歯の再石灰化を促進し、虫歯菌の活動を抑える。
-
よく噛む:唾液の分泌を促し、口の中の酸を中和。
-
寝る前のケアを丁寧に:睡眠中は唾液が減るため、夜のブラッシングが最も重要です。
まとめ:糖との上手な付き合い方で歯を守ろう
遊離糖は、私たちの食生活に欠かせない存在ですが、摂りすぎや食べ方次第で虫歯のリスクを高めます。
大切なのは“完全に甘いものをやめる”ことではなく、“賢く選び、上手に食べる”こと。
おやつの時間を見直し、歯を守る習慣を身につければ、健康な口元と笑顔を長く保てます。
