歯ぎしり・食いしばり、あなたもしていませんか?
    ~歯を守るための対策~
多くの方が無意識のうちに行ってしまっている「歯ぎしり」と「食いしばり」についてお話していきます。
歯ぎしり・食いしばりとは?
 歯ぎしりとは、
睡眠中や日中の無意識時に、歯と歯を強く擦り合わせる行為です。
一方、
食いしばりは、
歯を強く噛みしめる行為を指します。
どちらも、歯や顎に大きな負担をかけ、
様々な問題を引き起こす可能性があります。 
原因は? 歯ぎしりや食いしばりの原因は、
まだ完全に解明されていませんが、
いくつかの要因が考えられています。
- ストレス: 精神的なストレスや緊張状態は、歯ぎしりを誘発する大きな要因です。
- 生活習慣: 喫煙や過度のアルコール摂取、カフェインの過剰摂取も、歯ぎしりの原因となることがあります。
- 噛み合わせ: 噛み合わせの悪さも、歯ぎしりの原因の一つとして考えられています。
- 睡眠障害: 睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害も、歯ぎしりと関連があると言われています。
歯ぎしり・食いしばりの影響 
歯ぎしりや食いしばりは、歯や顎に様々な悪影響を及ぼします。
- 歯の摩耗: 歯がすり減り、知覚過敏や虫歯のリスクが高まります。
- 歯の破折: 歯が欠けたり、割れたりすることがあります。
- 顎関節症: 顎の関節に負担がかかり、顎関節症を発症する可能性があります。
- 歯周病の悪化: 歯周組織への負担が増し、歯周病を悪化させることがあります。
- 頭痛や肩こり: 顎の筋肉が緊張し、頭痛や肩こりの原因になることがあります。
歯ぎしりは、放置すると様々な問題を引き起こす可能性があります。
歯を守るための具体的な対策方法をご紹介します。
マウスピース(ナイトガード)の装着 
最も一般的な対策は、マウスピース(ナイトガード)を装着することです。
これは、就寝時に歯に装着することで、
歯ぎしりによる歯の摩耗や顎への負担を軽減する効果があります。
- 種類: マウスピースには、歯科医院で作成するカスタムメイドと、市販のものがあります。カスタムメイドは、自分の歯型に合わせて作られるため、フィット感が良く、より効果的です。
- 効果: 歯の保護、顎関節への負担軽減、歯周組織の保護など。
- 注意点: 定期的なメンテナンスが必要です。マウスピースが破損したり、合わなくなったりした場合は、歯科医にご相談ください。
LINE始めました!
フォローお待ちしております!
↓ ↓ ↓ ↓

口コミはこちら!!ぜひお待ちしております♪
(プレゼントがもらえるかも…!!)
↓ ↓ ↓ ↓

☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
ワイズ矯正歯科+KIDS イオン小牧店
住所 485-0831 愛知県小牧市東1-126
電話番号 0568-48-8868
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
